Join me on Facebook

2.28.2014

ネバーランドのひなまつり

Aloha!
3月3日は桃の節句 “Girl's Day” です。
そこで、私(Kumu Ekko)のひな飾りを大公開!!
ジャーン☆
七段飾りで大きいので、2日がかりで飾りました。
ひな壇の前に赤い毛氈も敷き、ウフ、私のおひな祭りが始まります。
雪洞に灯りを入れてワクワク!
そうそう、実はこの何年か、忙しさにかまけて、ひな人形をお蔵じまいしていました。
けれど、昨年の暮れから今年の初めまで京都で過ごし、一人で神社仏閣まわりをしていた時のことです。あこがれていた仁和寺(“仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、…”)で右近の橘・左近の桜を、そして八坂神社で左大臣・右大臣を発見し、今年こそはおひな様を飾ろうと思い立った私でした。
素晴らしい文化財の残る京都への旅、いくつのお寺・神社をまわったことでしょう。感動のひとことにつきます。
皆にも私の感動をおひな飾りでシェア☆


それでは、この機会に自分達の文化を一緒に学びましょう!

ひなまつりのルーツは、中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句。
3月の最初の巳の日に、人々は水辺に出て人形に身の穢れを移して流すという風習(流し雛の原形)がありました。

これらの行事が、平安時代の貴族の女の子が遊ぶ、お人形ごっこ「雛遊(ひいなあそび)」と結びつき、時代の流れの中でお殿様・お雛様という対のお人形が形成されます。

江戸時代後期には、宮中の雅な装束を正確に再現したものが現れ、段飾りへと発達し、庶民にも広まっていきました。

それでは、七段飾りのおひな様を、最上段から順にご紹介。

一段目:親王(しんのう)
「お内裏様」「お殿さま・お姫さま」「男雛・女雛」など、昔から様々な呼ばれ方をしていますが、正式には「親王様・内親王様」です。
正面向かって右に殿を置くのが京風、左に置くのが関東風とされています。

二段目:三人官女(さんにんかんじょ)
若君・姫君に仕えた貴族の女御達。
教養が高く、キャリアウーマンのはしりでもあります。
中央がしつけ役のおばさま(眉を剃った既婚婦人)で、両脇は若い美女です。

三段目:五人囃子(ごにんばやし)
宮廷に華やかさを増す永遠の少年達。
元服前の貴族の子弟が舞踊・楽器・謡などの腕を宮廷内のお祭りで披露しあっていました。

四段目:随臣(ずいしん)
向かって右が左大臣(老人)、左が右大臣(若者)。
時には恋の橋渡しもする知性とユーモアを兼ね備えた方々です。

五段目:仕丁(じちょう)
庶民に近い自由な身分で、流行ごとの情報通。
両脇の桜橘は、京都御所の「左近の桜」「右近の橘」を模しているとされています。

六段目・七段目:御道具(おどうぐ)
平安時代の貴族のお嫁入り道具です。
箪笥(たんす)・鋏箱(はさみばこ)・長持(ながもち)・鏡台(きょうだい)・針箱(はりばこ)・衣裳袋(いしょうぶくろ))・火鉢(ひばち)・茶道具(ちゃどうぐ)・御駕籠(おかご)・重箱(じゅうばこ)・御所車(ごしょぐるま)。
本物を真似て丁寧に作られたお道具は眺めているだけでも楽しいものです。

女の子の健やかな成長を願い、厄や災いといった穢れから守るひなまつりの伝統・風習を、大切に受け継いでいきたいものですね。

ネバーランドの森と桜の一部です。

それから、FM21のラジオ番組"Hawai'i no e ka'oi"が、なんとこの3月3日で11周年を迎えます!

Kumu EkkoとPoliがパーソナリティーを務めるラジオ番組"Hawaii no e ka'oi"は、毎週月曜のAM10:00~10:50に、周波数76.8MHzで発信しています。
   http://www.fm21.net

ラジオの電波が届かないところでもサイマルラジオというインターネット配信を通じて放送を聴くことができます。
   http://www.simulradio.jp

これからも聞いてネ~♪
Kumu Ekko



新入生募集

美しいハワイの伝統文化フラを学んでみませんか?
男女3才以上から学ぶことができます。
(→詳しくはホームページのクラス紹介ページをご覧ください。)

興味のある方はお電話でご予約の上、ぜひ見学にいらしてみてください。
 お問い合わせ: 098-878-5654 (カラカウア)
※留守番電話になっていますので、 お名前、お電話番号、ご用件をお忘れなく残してください。折り返しご連絡いたします。

新入生募集は、5月末で一旦締め切らさせていただきます。
その後の募集開始は11月からです。
入会を検討されている方はお早めに!